プロジェクト管理において、リスク管理は極めて重要な要素です。しかし、多くのプロジェクトマネージャーやチームリーダーが、その重要性を理解している一方で、効果的に実践できていない現状があるように思います。

プロジェクトリスク管理の重要性は、主に以下の3点の理由に集約されます:

プロジェクトの成功率向上:
 リスクを事前に特定し対策を講じることで、プロジェクトが直面する可能性のある問題を回避または軽減できます。これにより、プロジェクトの成功率が大幅に向上します。

コスト削減と期間短縮:
 問題が発生してから対処するよりも、事前に対策を講じておく方が、多くの場合コストが低く、時間も短縮できます。リスク管理は、長期的には大きなコスト削減につながります。

ステークホルダーの信頼獲得:
 リスクを適切に管理していることを示すことで、クライアントや経営陣などのステークホルダーからの信頼を得ることができます。これは、長期的なビジネス関係の構築に不可欠です。

本記事では、プロジェクトリスク管理の基本から具体的な対策法まで、実践的な知識とテクニックを提供します。これらの知識を身につけることで、あなたのプロジェクト管理スキルは大きく向上し、キャリアの飛躍にもつながるでしょう。

リスクとは何か? – リスクの定義をおさらいする

はじめに、リスクの定義を明確にしておきましょう。プロジェクトにおけるリスクとは、プロジェクトの目標に影響を与える可能性のある不確実な事象や状況のことを指します。ここで言うリスクとは、必ずしもネガティブなものだけではなく、ポジティブな影響を与える可能性のある不確実性もリスクの一種とされます。

ちなみに、PMBOK第7版では、上記のリスクのうち、ネガティブな影響を与える可能性のあるリスクを「脅威」と呼び、逆にポジティブな影響を与える可能性のあるリスクを「好機」と呼んでいます。

また、リスクと課題の違いを理解することも重要です。リスクは顕在化していない不確定な変動要素であり、それが実際に発生した時点で「課題」となります。つまり、リスク管理とは、これらの不確定要素が課題となる前に、適切に対処するプロセスだと言えます。

プロジェクトリスク管理とは、これらのリスク(ポジティブなものもネガティブなものも含む)を特定し、分析し、対応策を講じるプロセスのことを指します。つまり、プロジェクトの成功を脅かす可能性のある問題を事前に予測し、その影響を最小限に抑えると同時に、プロジェクトに有利な機会を最大限に活用するための体系的なアプローチなのです。

プロジェクトリスクの種類

プロジェクトリスクは多岐にわたりますが、主に以下の6つのカテゴリーに分類されます。各カテゴリーを理解し、自分のプロジェクトにどのようなリスクが潜んでいるかを把握することが、効果的なリスク管理の第一歩となります。

技術的リスク新技術の導入に伴う不確実性
システムの互換性問題
技術的な複雑さによる開発の遅延
セキュリティ脆弱性
スケジュールリスクタスクの見積もり誤差
リソースの不足による遅延
依存関係にあるタスクの遅延連鎖
外部要因による納期の変更
コストリスク予算の見積もり誤差
為替変動
資材や人件費の高騰
スコープクリープによるコスト増大
品質リスク要求仕様の曖昧さによる品質低下
テスト不足による不具合の見逃し
急ぎの作業による品質低下
品質基準の変更
人的リスクキーパーソンの離脱
チーム内のコンフリクト
スキル不足
コミュニケーション不足
外部要因によるリスク法規制の変更
自然災害
政治的変動
市場環境の変化
リスクのカテゴリ分類

これらのリスクは相互に関連していることが多く、一つのリスクが他のリスクを引き起こす可能性があります。例えば、技術的な問題がスケジュールの遅延を招き、それがコストの増大につながるといったケースです。

プロジェクトマネージャーは、これらのリスクカテゴリーを念頭に置きながら、自身のプロジェクト特有のリスクを洗い出していく必要があります。次のセクションでは、そのためのプロセスについて詳しく見ていきます。

プロジェクトリスク管理プロセス

効果的なプロジェクトリスク管理は、以下の4つのステップから成るプロセスを通じて行われます。各ステップを順を追って説明していきましょう。

リスク特定

リスク特定は、プロジェクトに影響を与える可能性のあるリスクを見つけ出し、文書化するプロセスです。以下の方法を用いてリスクを特定します:

  • ブレインストーミング:チームメンバーやステークホルダーと共に、想定されるリスクを自由に出し合います。
  • チェックリスト:過去のプロジェクトの経験から作成したリスク一覧を使用します。
  • SWOT分析:プロジェクトの強み、弱み、機会、脅威を分析し、リスクを洗い出します。

実際の現場では、SWOT分析などよりも、ブレインストーミングによって、想定リスクを洗い出すシチュエーションが多いかもしれません。
また、過去の類似プロジェクトの事例が参照できる場合には、それらのリスク管理簿も重要なインプットになります。

リスク分析

特定されたリスクについては、その影響度と発生確率を評価し、対応の優先順位をつけていくことになります。定性的分析と定量的分析の2つの方法があります。

  • 定性的分析:リスクの影響度と発生確率を「高」「中」「低」などの尺度で評価します。
  • 定量的分析:リスクの金銭的影響や発生確率を数値で表現します。

影響度と発生確率を数値で定量的に表すことは、たいていの場合は困難です。その場合は、「高」「中」「低」などの尺度で評価することになるでしょう。

リスク対応計画

リスク分析を実施した後は、各々のリスク項目ごとに対応策を計画します。PMBOK第7版に対応戦略が定義されていますので、これを用いるのが良いでしょう。

脅威(ネガティブリスク)への対応:

  • 回避:脅威の原因を取り除く
  • 転嫁:脅威の影響を第三者に移転する(例:保険加入)
  • 軽減:脅威の影響度または発生確率を下げる
  • 受容:脅威を受け入れ、発生時に対処する

好機(ポジティブリスク)への対応:

  • 活用:確実に好機を実現させる
  • 共有:好機を第三者と共有する(例:パートナーシップの形成)
  • 強化:好機の影響や発生確率を高める
  • 受容:特別な行動をとらず、好機が訪れた場合に活用する

また、PMBOK第7版には、上記の他に「エスカレーション」という戦略が定義されています。これは、そのリスク項目が「プロジェクト・スコープの外部」にあるか、あるいは、「提案される対応策がプロジェクト・マネージャーの権限を越えている」場合に、プロジェクトチームとプロジェクトのスポンサーがその旨に同意するプロセスとなります。(これは脅威の場合であっても好機の場合であっても適用されます)

リスク対応計画を立てる際は、プロジェクトの目標や制約を考慮しつつ、最適な戦略を選択します。また、一つのリスクに対して複数の戦略を組み合わせることも可能です。

リスクモニタリングと制御

対応計画の策定後は、プロジェクト進行中を通して継続的にリスクを監視し、必要に応じて対応策を実行します。主に、以下のようなアクションが必要となるでしょう。

  • 定期的なリスクレビュー:特定されたリスク項目の状況を定期的に確認する
  • 新たなリスクの識別:プロジェクト進行に伴い新たに発生するリスクを特定する
  • トリガーの監視:リスク対応のトリガーとなる事象を監視する
  • 対応策の有効性評価:実施した対応策の効果を評価し、必要に応じて修正する

このプロセスを通じて、プロジェクトのリスクを体系的に管理することができます。

リスクへの対応の具体例

このセクションでは、リスク管理の実務へのイメージを持っていただくために、リスク対応の具体例を示していきたいと思います。

脅威への対応

回避

回避は、脅威の原因そのものを取り除く戦略です。これは最も確実なリスク対策法ですが、同時にプロジェクトの機会も失う可能性があるため、これを採用する際には、慎重な判断が必要です。

「回避」の具体例
  • 新しい未検証の技術の使用を避け、実績のある技術を採用する
  • リスクの高い機能をプロジェクトスコープから除外する
  • 信頼性の低いベンダーとの取引を避ける

実践する上では、プロジェクトの目標達成を阻害しないことが前提となります。特に、その対応によって生じる新たなリスクや機会損失を考慮することが重要です。

転嫁

転嫁は、脅威の影響を第三者に移転する戦略です。この対応を採ると、より専門的な組織や個人にリスク項目の管理を委ねることができます。

「転嫁」の具体例
  • プロジェクト遅延のリスクに対して、納期保証付きの外部委託を行う
  • 自然災害によるデータ損失のリスクに対して、クラウドバックアップサービスを利用する
  • 製品の不具合リスクに対して、製造物責任保険に加入する

実践する上では、転嫁先の信頼性と能力を十分に評価した上で、転嫁にかかるコストとリスク軽減効果のバランスを考慮する必要があります。

軽減

軽減は、脅威の影響度または発生確率を下げる戦略となります。一般的には、この戦略が最も多く用いられます。

「軽減」の具体例
  • スケジュールリスクに対して、クリティカルパス上のタスクに追加リソースを割り当てる
  • 技術的リスクに対して、プロトタイプを作成して事前に検証を行う
  • コミュニケーションリスクに対して、定期的なステークホルダーミーティングを実施する

実践する上では、コストと効果のバランスを考慮し、最適な軽減策を選択することが重要です。また、複数の軽減策を組み合わせることで、より効果的なリスク軽減を図る場合もあるでしょう。

受容

受容は、脅威をそのまま受け入れ、発生時に対処することを決めておく戦略です。発生時の影響が小さい脅威や対策コストが高すぎる場合には、費用対効果を考慮して、この戦略が用いられます。

「受容」の具体例
  • 小規模な仕様変更のリスクに対して、予備の工数を確保しておく
  • 市場環境の変化によるリスクに対して、定期的な市場調査を行い、早期に対応できるようにする
  • 軽微な不具合のリスクに対して、発生時に対応するヘルプデスクを設置する

脅威を受容すると決める際には、その脅威がもたらす影響を正確に評価しておくことが重要です。組織が耐えられるレベルの影響であることが確認できた場合だけ、この戦略を採ることが可能です。

また、受容した脅威に対する発生時の対応策については、事前に準備した上で、ステークホルダーと合意しておきましょう。

好機への対応

活用

活用は、好機を確実に実現させるために積極的な対応を採る戦略です。その好機がプロジェクトに大きな利益をもたらす可能性がある場合に用いられます。

「活用」の具体例
  • 新技術の導入により、大幅な効率化が見込める場合、積極的に導入を進める
  • 市場ニーズの変化を捉え、製品機能を拡張する
  • チーム内の高スキル人材を活用し、品質向上を図る

その好機がもたらす利益が大きい場合には、これを実現するために必要なリソースを適切に配分することになります。但し、この戦略を採った場合に、新たなリスクが発生していないか、充分な注意をはらう必要があります。

共有

共有は、好機を第三者と分かち合う戦略です。その好機がもたらす便益を最大限に捉えることができる第三者が存在する場合には、そのオーナーシップを割り当てることもあります。

「共有」の具体例
  • 技術力の高いベンダーと協業し、革新的な機能を開発する
  • 異業種企業とのコラボレーションにより、新市場を開拓する
  • オープンソースコミュニティと協力し、ソフトウェアの機能拡張を行う

共有先との利害関係を明確にする必要があり、知的財産権の取り扱いなどにも配慮が必要となります。契約も絡んでくるため、法務部門との連携も必要となるでしょう。

強化

強化は、好機の影響や発生確率を高める戦略です。好機が発生した後にこれを活かそうとするよりも、早期に強化措置を採る方が効果的なことが多いと言われています。

「強化」の具体例
  • ユーザーフィードバックを積極的に収集し、製品の改善につなげる
  • 先行的な市場調査を行い、競合他社に先んじて新機能を開発する
  • チームメンバーのスキルアップ研修を実施し、生産性向上を図る

実践する上では、強化にかかるコストと期待される利益のバランスを考慮する必要があります。また、過度な強化策により、当初のプロジェクトの焦点がぶれないように注意しましょう。

受容

受容は、特別な行動をとらず、好機が訪れた場合に活用する戦略です。好機がもたらす便益が小規模なものに留まる場合や、後期の活用にコストがかかりすぎる場合に用いられます。

「受容」の具体例
  • 予期せぬ技術革新が起きた場合、それを取り入れる準備をしておく
  • 市場の変化に柔軟に対応できるよう、製品設計を柔軟にしておく
  • 競合他社の動向を注視し、有利な状況が生まれた際に迅速に対応する

好機が顕在化した後に対応する戦略となりますので、好機を見逃さないように常に状況を監視しておくことが必要となります。また、受容した好機に対する活用計画を事前に準備しておくことが重要です。

エスカレーション

脅威や好機がプロジェクト・スコープの外部にあるか、または提案される対応策がプロジェクト・マネージャーの権限を越えている場合に、これを上位者であるプロジェクトのスポンサーに報告し、その旨の同意を得ることを指します。

組織全体に影響を及ぼす法規制の変更リスク、プロジェクト予算を大幅に超える投資が必要な好機への対応策などがエスカレーションの対象となるでしょう。このようなプロジェクトの権限を越えるようなリスクについては、上級管理職や経営陣に報告・上申をすることになります。

実務上は、エスカレーション基準とその手順を事前に整理し、エスカレーション先のステークホルダーと合意しておくことが重要です。

実務で使われるリスク管理ツール

ここまでのセクションで紹介した対応策を組み合わせることにより、効果的なリスク管理が可能となります。このセクションでは、実際のプロジェクト管理の現場で活用されることが多い主要なリスク管理ツールをご紹介します。

リスク管理簿

リスク管理の実務では、リスク管理簿と呼ばれるプロジェクトのリスクを一元管理するための文書が用いられます。このリスク管理簿には以下のような情報が含まれます。

  • リスクの説明
  • 発生確率
  • 発生時の影響度
  • 対応策
  • 責任者
  • ステータス

特定されたリスク項目は、このリスク管理簿に記載し、分析結果や対応計画についても、この文書上で管理することになります。各リスク項目の詳細情報を記述した上で、定期的な更新・新たなリスクの追加を行うことが必要です。

プロジェクトミーティングの中で定期的にレビューする必要があるでしょう。各々のリスク項目のステータスの変化を常に追跡することが重要です。

リスクマトリクス

前述のリスク管理簿と合わせて、リスクマトリクスという文書が利用されることも多いです。

リスクマトリクスとは、リスクの発生確率と影響度を視覚化するためのツールであり、縦軸に影響度、横軸に発生確率を設定し、各リスク項目をプロットします。(縦軸と横軸を高・中・低の3段階で表現した場合には、9象限のマス目で表されることになります)

色分けなどを活用することで、より視覚化され、優先して対応すべきリスクをひと目で把握できるようになるでしょう。(例:赤=高、黄=中、緑=低)

実務においては、経営陣やステークホルダーへの報告に用いられることも多いです。定期的に更新し、リスク状況の変化を追跡することが重要です。

デシジョンツリー

デシジョンツリーは、複数の選択肢からどの選択肢を採用するかの意思決定に用いられる手法であり、リスク対応策の選択の際に用いられることがあります。

以下に手順を示します。

  1. 意思決定のポイントを特定
  2. 各選択肢とその結果を枝分かれさせて図示
  3. 各結果の確率とコスト/利益を記入
  4. 期待値を計算し、最適な選択肢を決定

あくまで、チームでの議論のベースとしての活用に留めるのがポイントです。複雑な意思決定を視覚化し、理解を促進することができることがデシジョンツリー活用の最大の利点と言えます。

リスク管理の落とし穴と対処法

プロジェクトリスク管理を実践する上で、多くのプロジェクトマネージャーが陥りやすい落とし穴がありますので、これらを認識した上で、適切な対処方法を知っておきましょう。

リスクの過小評価

楽観的な見方や経験不足からリスクの影響や発生確率を過小評価してしまうことがあります。

対処法としては、過去のプロジェクトデータを活用するなどの客観的な評価を行う他、複数のステークホルダーや専門家の意見を収集することが挙げられます。最悪のシナリオを想定した上で、その影響を評価する心構えが重要です。

コミュニケーション不足

リスクに関する情報がチーム内や関係者間で適切に共有されておらず、結果として、必要な対応が遅れることがあります。

対処法としては、定期的なリスクレビューミーティングを開催することに尽きます。リスク管理簿は常に最新の状態に保った上で、プロジェクトメンバーの全員がアクセスできるようにしておくことも重要です。

リスク管理ではなく、プロジェクト内のコミュニケーション計画の範疇かもしれませんが、リスクに関するコミュニケーションルールを策定し、誰に何をいつ伝えるべきかを明確に定義しておくことで、この落とし穴を避けることができるでしょう。

リソース不足による対応遅延

リスクを特定していても、人的リソースが不足していることで対応策の実施が遅れてしまい、問題が顕在化してから慌てて対応するという事例もよく目にします。

リスク対応策への優先順位を付けた上で、重要なものから順に実施していくことが対処法になります。リスク対応のためのリソースを事前に確保しておくことが特に重要です。対応策の実施状況は、リスク管理簿を用いて、定期的にモニタリングしましょう。

プロジェクトマネージャー向けの実践的なTips

リスク管理を適切に実施するために、プロジェクトマネージャーが心得ておくべきTipsをいくつか紹介します。これらの実践することで、隙の少ないリスク管理が行われ、プロジェクトの成功確率を高めることができるはずです。

チームメンバーの巻き込み

チームメンバーの持つ多様な視点を活用することで、より包括的なリスク管理が可能になります。チーム全体でリスクに対する意識が高まり、早期の問題発見に繋がるでしょう。

  • リスク特定のブレインストーミングセッションを定期的に開催する
  • チームメンバー全員にリスク報告の責任を持たせる
  • リスク対応策の立案にチームメンバーを積極的に参加させる

ステークホルダーとのコミュニケーション

透明性のあるコミュニケーションにより、ステークホルダーの信頼を獲得できれば、より必要な支援を得やすくなるでしょう。リスクへの対応を組織全体で合意し、共通認識を持つことが重要です。

  • リスク情報を定期的に報告し、透明性を確保する
  • リスクの技術的な詳細ではなく、ビジネスへの影響を中心に説明する
  • ステークホルダーの懸念を積極的に聞き取り、リスク特定に活用する

リスク管理の文化醸成

リスク管理を日常的な活動として定着させることで、リスクに強いプロジェクトになるでしょう。継続的な改善が可能となり、組織の競争力向上にも繋がります。

  • リスクの早期報告を奨励し、ポジティブに評価する
  • リスク管理の成功事例を共有し、その価値を示す
  • リスク管理スキルの向上を目指す研修やワークショップを実施する

まとめ

本記事では、プロジェクトリスク管理の重要性と具体的な対策法について詳しく解説してきました。

ここでご紹介した理論を踏まえて、実践的な演習をすることもリスク管理スキルの向上に役立ちます。以下のような活動により、リスク管理スキルを磨くことも検討してください。

  • 過去のプロジェクトデータを使用したリスク分析演習
  • 仮想プロジェクトシナリオを用いたリスク対応計画の立案
  • チーム内でのリスク管理ロールプレイング

プロジェクトリスク管理は、単なる形式的な作業ではありません。それは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素であり、プロジェクトマネージャーの重要な役割の一つです。

継続的なリスク管理の実践と改善を通じて、あなたのプロジェクト管理スキルは大きく向上し、より多くのプロジェクトを成功に導くことができるでしょう。